上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
志賀シェフのお店のイベントで知り合ったあさまゆさんからうれしい贈り物が届きました。
広島にあるこだわりのパン屋さん「ブーランジェリー ドリアン」のパン・・・以前あさまゆさんのブログで紹介されていて気になっていたパン屋さんです(^^) ラッピングもステキ♪ ![]() 4種類いただきました。 ![]() 左上から・・・ タイム&オリーブ&オニオン 全粒粉100 カシュナッツとさくらんぼ パン・ド・カンパーニュ 国産小麦を使い自家製酵母で仕込みそして石窯で焼く・・・私の理想のパン♪ 見た目もこんがりとした焼き色が私好みです。いただいた印象も期待を裏切らないものでした!焼き戻すとクラストはカリカリ、クラムはもっちりとした噛み応えある食感、そして風味も豊かです。 想像では全体的に酸味が強いのかな?と思いましたがパンによって私の期待した通りの酸味だったのでそれもうれしかった(^^) 印象的なのはクラストのカリカリ感!石窯の輻射熱パワーを感じさせます。 一番のお気に入りはタイム&オリーブ&オニオンのパン♪ ワインが欲しくなりますね。もちろんディナーに限らず朝、昼もいただけるパンです。チーズをのせてトーストしてもいいですね。いつかお取り寄せしてみよう! ここでちょっとブレイク♪ fuuuuの・・・ 「美味しいパンの食べ方ガイドコーナー!」 天然酵母パンのパンを購入して翌日持って帰る・・・なんてこともありますよね? さすがにお店のパンでも翌日になると乾燥がすすみパサツキがち・・・でもこんなパンもちょっと手を加えると風味がよみがえるんですよ(^^)v <パンの保存方法> 1回に食べるサイズにカットし(なるべく大きい塊がいいですね)空気が入らないようにきれいにしてラップに包み冷凍保存します。 冷凍する際アルミ缶などに入れると伝導率が高いので通常よりも早く冷凍することができます。我が家の冷凍庫はお菓子が入っていたアルミ缶で仕切られているって感じでしょうか。 <パンの解凍方法> 室温で自然解凍がBestですがすぐに食べたいときはラップに包みレンジで20~30秒様子を見ながらチンします。ほんのりあったかいくらいまでが限度、長く加熱すると硬くなります。 <こうするとパンの風味ががよみがえる?> 乾燥してしまったパン全体に霧吹きで水をかけます。 アルミホイルに包みトースター(オーブン200℃)で5分から10分焼きます。 厚さや大きさにより焼き時間は異なるので様子を見ながら焼いてください。 パンにしっとり感が戻ってきます。但しこの段階ではクラストもシナシナしているのでアルミホイルをはずしパンだけでさらに2~3分(お好み)焼くと・・・クラムはしっとりクラストはカリカリに♪ パンの大きさや乾燥具合によって違ってきますが大きめのパンであればたっぷり水を霧吹きしてアルミホイルを巻かずにオーブン200℃で10分前後焼いてもいいでしょう。乾燥がすすんでいる場合のパンの場合はアルミホイルに包むことで水分が逃げずクラムの奥までいきわたるので全体的にしっとり感もっちり感が増します。さすがに焼き立ての美味しさまではいきませんがかなり復活しますので是非お試しを♪ 天然酵母のハード系パン、イーストでも微量イースト使用のハード系パンはアルミホイルで包むことをお勧めしますがやわらか系のパンは不要かも?スライスしたイーストの食パンは冷凍からだし解凍せずにそのままトーストしてもOKですものね。また、ライ麦含有量の高いパンは焼いた翌日の方が熟成して美味しくなるし常温保存で数日楽しめるタイプもあります。いろいろ試してみて自分が美味しいと思う方法でいただくのが一番ですね(^^) ・・・話し戻しまして・・・ あさまゆさんからはシュトレンもいただきました。本場ドレスデンのものなんです~♪ 常温でも4月くらいまで持つんだとか・・・半年ってことよね?すごいな。 ![]() 上の2種類はEmil Reimannというお店のもので左はマジパン入り、右はマジパンなし 下の大きめのシュトレンは別のお店ですがシリアルナンバー入りでSサイズでも30cmはあるそうです。Lサイズは70cmもあるんですって(^^; 皆スパイスは使っていないようです。生地もしっとりめ・・・以前ドイツ土産いただいたシュトレンはドライフルーツが少なく甘みがかなり強かったです。ストレートに脳にガーンとくる甘さ(^^; その時はやはりいろんな素材を使い工夫が施された日本のシュトレンが一番で好きだわ・・・って思ったのですが、今回いただいたシュトレンはとても気に入りました。甘さは少し強めですが決して強すぎずシアワセを感じる甘みです。マジパン入りと大きいシュトレンはチェリーなのか?杏仁なのか?香りが印象的でした。やはり本場ドイツのシュトレン、美味しいです!日本でもドイツでもいろんなタイプのシュトレンがあるってことですよね。 ![]() ついでにもう一度昨年いただいたシュトレン登場~ こちらは大地堂さんの全粒粉を使ったシュトレン ![]() ジンジャーの香りが効いた味わい深い、全粒粉使用なので生地色も濃いですね。こちらも好きです。 私の焼いた白いシュトレン ![]() 黒いシュトレン ![]() そして・・・これは私が2回目に焼いたシュトレンです。 ![]() キタノカオリ、バター、生クリーム、牛乳、卵、きび砂糖、塩、レーズン酵母&あこ酵母 サルタナレーズン、煮詰めたワインに漬けたレーズン、クランベリー、アプリコット、 オレンジピール、ピスタチオ、スライスアーモンド、皮つきアーモンド シナモン、ナツメグ、クローブ、おろし生姜 まわりにバター、バニラシュガー&粉砂糖 2回目はスパイスも入れてみました。ピスタチオとスパイス効果がいい感じでした(^^) 今年も焼くぞ~! ・・・ってまだまだ先ですね(^^; あさまゆさん、いろいろありがとうございました!チビチビと楽しみながらいただきます(^^) <パン屋さん情報> ドリアン (喜久屋製菓有限会社) 広島県広島市南区堀越2-8-22 (TEL)082-285-3235 スポンサーサイト
|
うちには いまどき 電子レンジがありません。
だから チンはできません。 ちょっとトウの立ったパンの お勧めの食べ方は お餅みたいに 石油ストーブで焼きながら いただく! 周りがパンの粉で汚れますし 冬場しかできませんが これは もう やめられません。 ところで オリヂンカワモトさんが 移転のためとやらで しばらく営業休止するそうです。 まさか そのまま フェードアウトしたりしないでしょうね? とっても 心配です。 ドリアンさんのパン、ちょっと気になりつつも、酸味が強いって話しをよく聞くので、私の苦手なタイプかな~と勝手に敬遠してました(^^;
fuuuuさんのレポを読むと、酸味は確かにありそうですがトゲトゲしい酸味では無さそうですね。 機会があれば私も食べてみたいです♪ シュトレンも美味しそう! 本場のも大地堂さんのも美味しそうですが、それ以上にfuuuuさん作のシュトレンが美味しそうに見えるのは私だけ!? いや、皆の目にそう映るはず!!! 白も黒もどっちもとっても美味しそう♪ 2回目のスパイス入りも食べてみたいです。 焼き戻しってけっこう奥が深いですよね。 私はいつも「凍ったままオーブン法」を採用してます。 明日は自然解凍を試してみますね! たこやまさま
電子レンジはお持ちでないのですね? ・・・ということは皆蒸し器を使われるのですか? 以前レンジが故障したときに一番困ったのが冷ご飯・・・。 そうか~ たこやまさまはパンONLYでしたね? 文明の利器に頼りすぎの生活、少しは考え直さなきゃ いけないかしら?(^^; ストーブで焼くパン、美味しそうですね。 私も帰ったときは実家のストーブで焼き芋を焼くのですがほんとに美味しい! 今度パンもやってみます。(^^) オリヂンカワモトさん、心配ですね。 再開を祈ってます! さゆりさま
ドリアンさんのパンは酸味が強いって評判なんですか? 今回いただいた中ではカンパーニュの酸味が一番強かったです。 私は酸味は得意な方ではないですがとげとげしさはなかったですよ。 チェリーとカシュナッツはチェリーの酸味が強く生地の酸味は 気になりません。カシュナッツが甘いしね。 タイム&オリーブ&オニオンはほとんど酸味は感じないです。 全粒粉100%は記憶がさだかではないんだけど(^^; ・・・また食べてみます。 酸味が強かったら印象に残ってるはず?・・・って最近の私の記憶力、 問題ありです(^^; シュトレンはどれも皆違った美味しさがあって甲乙つけがたいです。 私のシュトレンもいつかさゆりさんに食べていただきたいな(^^) 写真と実物は違うので・・・期待はずれにならないよう修行します。 「凍ったままオーブン法」今度やってみます。 スライスしたパンですか?大きなパンもやります? 焼き戻しがうまくできないとパンの美味しさ半減・・・ですよね。 ほんとは焼き立てを買ってその日に食べればいいんだけどね(^^; |
|
| ホーム |
|