上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
お久しぶりでーす♪
「いるか」・・・懐かしいです! 実は私、大学時代を含め、6年間静岡市に住んでいまいしたが、確かに近所の魚屋さんには、普通に「いるか」が売られていました! ある日思い切って購入し、煮付けてみたのですが、あのぶよぶよとした感触になれていないせいか、二度と購入することはありませんでした(^^;) 私の味付けに問題があったのかもしれませんが・・・。 ちなみに現在は浜松市在住ですが、「いるか」は見かけた事がありません。 食文化、調べたら本当に面白そうですよね!! 少年時代住んでいた伊豆の港湾には
しばしばイルカが漂着しました。 地元では多分 食べていたのではないでしょうか。 もしかしたら給食にも出ていたかもしれません。 ただし私は水族館のイルカとお友達だったので 食べたかどうかわかりませんが… fuuuuさんがお着物姿で登場していたので びっくりしてしまいました。 遅ればせながら 今年もよろしくお願いします。 我家の周りは今尚雪が残っていますが、昨日のぽかぽか陽気でやっと解け始めたところ・・・。
それはともかく、芸達者なお母さんが作られたお人形は、fuuuuさんの子供の頃そっくりじゃないですか!知らないけどそんな気がします!? 「いるか」に関しては、少なくとも松山では食べたことがありませんね・・・。 マルニシさま
こちらこそごぶさたしています。 お元気でしたか?(^^) やはり静岡ではいるかが普通に販売されていたんですね。 ぶよぶよした脂身は見るからに脂っぽそう(--; 黒い赤身部分は逆にぱさぱさして見えますよね? 同じ県でも浜松では見かけないっていうのも面白いですね。 研究熱心なマルニシさんにルーツを探ってもらおうかしら?(^^) たこやまさま
インフルエンザから完全復活されましたか? 今猛威をふるってますね? さすがに今年はまた感染するってこと・・・ないですよね? 怖いので電車の中は予防マスクしています(^^; いるかは・・・どうも食べる気になれませんね。 他の魚くんたちには差別して悪いと思うのですが・・・ 確かにお友達って感じですね。 お披露目人形は色白なところだけ似ています(^^; こちらこそ今年もヨロシクお願いします。 元気に暮らしたい・・・それで十分な私です。 インフルエンザはもうイヤだわ。 やまのうえのぼんくらさま
松山ではいるかは食べる習慣がなかったのですね? 会社やブログのお友達は全国にいるからこんな風に 聞いていくといるかのルーツがわかるかも? 面白くなってきました(^^) お披露目人形は色白なところが私と似てますね。 それから昔はほっぺがポチャポチャしてましたから 確かに似ているかも? 実はこの着物に似た江戸小紋の着物を持っているんです。 偶然にしてはコワイですね(^^; いるかぁ~!?
同じ山梨でも国中エリアでは食べない…っていうか、売ってるのを見かけたこともないよ~\(゜ロ\) 今まで全く知らなかったー。やっぱり山の関係で流通経路が違うのかしら? ちなみにうちの方では”つぼ”と呼んで田んぼに居るタニシを味噌汁にして食べてました。これも地域限定っぽい話です。食文化って面白いね~ヽ(^。^)ノ くろうささま
そうなんだぁ~いるかは知らないのね? やっぱり国中と郡内は違うんだね(^^; 郡内はほうとうというよりも・・・ もう少し細めの煮込みうどんだし 明らかに笹子トンネルを境に文化が違うかも? タニシは私も田んぼからとってきて食べましたよ(^^) でも”つぼ”は初耳・・・普通にタニシと呼んでました。 食べ物の話しは盛り上がるね(^^) |
|
| ホーム |
|